Career Story
|
2020.06.01
Category
Tag
Career Story
|
2020.06.01
鴫原 佑太(SS事業本部 東日本SS部 ITMS課グループリーダー)
◆入社年:2016年
◆出身:福島県
◆趣味:カメラ、クルマ、オーディオやイヤフォンの聴き比べ
自他ともに認める「ガジェット好き」の鴫原(しぎはら)佑太。仕事ではネットワーク機器をあつかうエンジニアとして、大手自動車メーカーの工場へ派遣されている。一方、プライベートでは多種類のカメラやオーディオ機器が部屋のなかを占拠。公私ともに好きなモノに囲まれ、充実している鴫原だが、最近はガジェットから「ヒト」へと、興味の対象を移している。アウトソーシングテクノロジーのメンバーになってから、人財をマネジメントするおもしろさにめざめたのだという。なにが彼を変えたのか、本人に聞いてみた。(この記事は2020年1月25日の取材をもとに制作しました)
私は現在、大手自動車メーカーの工場で、工場内やほかの工場との間のネットワークを維持管理する仕事に携わっています。製造されている自動車にも、その製造プロセスにも、日進月歩でどんどん新しいテクノロジーが導入されていくので、それにあわせてネットワーク機器を更新していく必要がある。最新の技術動向をつねにキャッチアップして、「こんなことをやりたいが、ネットワークは対応できるか」というユーザーさまのご要望にこたえていかなくてはならない仕事です。
工場内に散在している機器をあつかっているため、稼働中の工場のなかにガンガン入っていきます。ですから、いつもヘルメットを着用して働いています。ネットワークエンジニアとしては、めずらしいスタイルかもしれませんね(笑)。私はガジェットが大好き。あつかっているネットワーク機器も、それ以外のさまざまな機械や機器も、そして製造されている自動車も、見ているだけでワクワクしてきます。ついでにいえば、自分がかぶっているヘルメットも(笑)。楽しい環境で働けて、最高ですね。
よい条件の仕事に就けたのは、アウトソーシングテクノロジーが大きなメーカーの案件に強いおかげ。また、これまで私自身、ネットワークエンジニアとしてひたすら技術を磨いてきた成果でもあると思います。とくに大きく成長できたのは、大手通信会社でのクラウドシステムの運用。プロキシサーバ、ファイヤーウォール、DNSサーバなど、インターネットに“抜けていく”部分のDMZ帯のシステムをあつかっていました。当時のネットワーク技術の最先端。しかも全体をみるプロジェクトで働くことができたため、自分の技術力が飛躍的にアップしたという実感がありました。
エンジニアとしての基礎を築くことができたのは、専門学校を卒業後、新卒入社したIT会社で、最初に担当した官公庁向けのセキュリティサーバの構築案件。序盤からリーダー的な役割を担うことになり、気づいたら暫定リーダーになっていました。「新卒のペーペーだろうがなんだろうが、うまく仕事を回したいと思う人が仕切るんだな」とわかりました。というのも、私はなにか問題があれば、おくせず意見をいうタイプ。意見するとその場の空気は多少悪くなります。でも、それがきっかけになって、プロジェクトがよりよい方向に進んだことがなんどもありました。多くのエンジニアはその場の空気が悪くなることを敬遠し、意見をいわない。そんななか、「自分は責任をもって発言をする人になろう」と思ったことをおぼえています。
そのプロジェクトは、半年でサーバを複数台つくるもの。仕様変更がなんども続いたので、現場は相当大変でした。でも最終的には期限内でやりきることができ、そのときの達成感は非常に大きかったです。エンジニアとしてはじめて携わった案件で、自らリーダーシップを発揮し、納期にしっかり間に合わせ、モノを完成させた成功体験を得られたのは、その後の成長に大きく役立ったと思っています。
エンジニアの仕事を志したのは、高校時代。ガジェットもPCも好きだったので、エンジニアになることを意識しはじめたのですが、ひとつ問題があって。プログラミングに苦手意識をもっていたんです。「ITはやりたいけど、プログラミングはしたくない」という観点で将来の職業をいろいろと探してみたなかで、ネットワーク系の仕事があると知ったのです。物理的なモノに興味があったのにくわえて、ゲームでもなんでも基礎的なところから攻略するのが好き。「これだな」と。ネットワークを学べる専門学校へ進学したんです。
就活ではもちろん、ネットワーク系の仕事ができる会社を探しました。そのなかで、「この人の下で働きたい」と思える先輩エンジニアの方との出会いがありました。学校で開催された就職説明会に来ていたIT企業の社員で、ほかの企業の方々と違い、かたくるしい雰囲気がまったくない、フランクな人。話してみると、気持ちの熱さやフットワークの軽さが感じられて。「こういう人が上にいるなら、いい会社だろうな」と、なんとなく会社の雰囲気まで伝わってきたんですよね。「どういう方向に進むのかわからないけど、この人の船に乗ってみよう。この人と一緒に、この会社を大きくする過程に携わりたい」と思い、入社を決めました。
入社後、念願かなってネットワークエンジニアの仕事に就きました。ところが数ヵ月後に会社がアウトソーシングテクノロジーグループにジョインすることに。業務内容も給与も変わらなかったので、動揺はなかったですね。会社規模が大きくなったので、福利厚生面は充実しましたね。
勤務先がアウトソーシングテクノロジーのグループ入りしたことで、自分自身に変化があったとすれば、それはマネジメントへの関心が高くなったことです。アウトソーシングテクノロジーは人財採用にチカラを入れています。若く、未経験の後輩がどんどん入ってくるので、私もその指導にあたらせてもらうことが増えました。そのなかで、後輩の成長を見られるのが、すごく楽しい、ということに気づきました。入社1〜2年目は自分のことでイッパイイッパイだった若手が、3年目くらいになって周囲の動きを察知して先手を打って仕事をしていたり。そんな場面になんども立ち会ううちに、マネジメントに興味をもつようになっていました。
もともと機械が好きで、機械にしか興味がなかった人間なので、自分でも意外です(笑)。機械はある程度、面倒をみておけば、ちゃんと動いてくれる。でも人間はそうじゃない。かなり手間をかけて面倒をみたのに、期待通りにはならないこともあります。でも思ったようにいかないからこそ、おもしろい。ヒトをめぐる分野では、いくらでも問題が出てくるし、いくらでも解決策があるんですよね。いろんなコミュニケーションの技術が必要になってくる。そう、技術なんですよね。技術力によって、課題を解決する。その点では、機械もヒトも変わらない。難易度が高いぶん、ヒトのほうが取り組みがいがありますね。
たとえば、以前、携わっていたプロジェクトで、他者とのコミュニケーションがすごく苦手だった、入社したばかりの新卒社員がいました。まわりに質問しないから、「自分の取り組んでいる作業の意味が全然わからない、不安です」と。そこで、まずは職場における関係者をずらっとホワイトボードに書き出して、その後輩を中心に、相関図にしてみせたんです。誰がどんなポジションにいるのか、一目瞭然になるように。
その後も月イチで面談を続けていました。すると、その後輩がだんだん、他者と話せるようになっていったんです。「このタイプの質問はこの人にすればいい」「こういう問題では、この人の判断をあおがなければいけない」ということが、把握できたからでしょうね。話せないのは性格ではなくて、誰になにを話していいか見えていないだけだったんです。「きちんと状況をフォローして対話をしていけば、ヒトはちゃんと変われるのだな」と、私のほうでも気づきになりましたね。
いまはサブリーダーとして数名の後輩の面倒をみていますが、プレイヤーとしての業務よりも、マネジメントに多くの時間と労力をさいています。「自分が必ずしも現場をやらなくても、後輩を成長させて、彼らに任せることで現場が回るようにしたほうが、より大きな仕事ができる」と思うようになってきました。
来年度からはチームリーダーとなることが決まりました。プレイヤーを卒業して、マネジメントを気がねなくやっていいポジションになれることに、とてもワクワクしています。リーダーになれるような人を育てていきたいですし、それによって自分も成長していきたいですね。
いやいや、「ハードウェアは絶対になくならない」と思っています。仮想ネットワークを建てるといっても、その仮想サーバはどこにあるんでしょう? リアルサーバのなかにあるんです。物理的なモノは必要。だから、ガジェット好きのエンジニアである、私の活躍できる領域がまだまだあるはずです。
カメラとオーディオ機器ですね。各種イヤフォンの聴き比べをするのが趣味なので、イヤフォンもたくさんありますよ。部屋のなかにガジェットが並んでいる状態です(笑)。
はい。残業はそんなに多くないので。たまに残業があっても、そのぶん、きちんと給与に反映されるので、新たなガジェットの購入資金がつくれる。だから、帳尻はあうんですよ。
リーダーによる差を埋めていくことに貢献したいです。現状、「どのリーダーのもとに配属されるか」によって、若手エンジニアの成長スピードが変わる印象がある。継続的にフォローしてくれる人もいれば、年2回しか連絡をくれないリーダーも。若手にとって「リーダーが話を聞いてくれる」という、それだけでだいぶ違うと思うんです。
いまは自分自身のプレイヤーとしての仕事もやらなければいけないリーダーがほとんどだから、仕方ない部分もあるのは理解しています。でも、会社全体として、最低限のマニュアルは作成できると思うんです。たとえば「クォーターに1回はメンバーと面談を実施する」とか。4月から私もリーダー会議に参加するので、そういう提案をどんどんしていこうと思っています。
技術者派遣という働き方は、私と似た性格の若手エンジニアであれば、すごく向いていると思います。あきっぽくて、「どんどん新しいものをください!」という性格(笑)。エンジニアとしてどんなにアンテナを張っていても、ひとつのプロジェクトだけにかかわっていると、業界の動きに少しずつ遅れていってしまう。その点、アウトソーシングテクノロジーのように1〜2年ごとに常駐先が変わる環境にいれば、同じ期間でより多くのシステムを学べるわけですから。
技術者派遣の会社のなかで、アウトソーシングテクノロジーについていえば、自分の意見をしっかりいえる人には、おすすめの会社。なあなあで流されてしまうタイプの人には、あわないでしょう。会社規模が大きいので、自分から発言し、動いていかないと、ものごとが動かないし、やりがいも見つけにくい。ですから、若手エンジニアのみなさんに求めるのは向上心ですね。技術力は、向上心があれば、いくらでもついてくるものです。